寒い時季には、羽毛布団と毛布はどちらを上にしたら温かいのか?ということが話題になりますが、私の場合、毛布にもなる布団カバーを羽毛布団に掛ける、で解決しました。

こんにちは、設計の森です。

さて、前回は木造住宅の耐震基準についてのお話でしたが、今回は耐震等級のお話です。

『耐震等級』という言葉を耳にしたことはありませんか?

耐震等級は1から3まであって、数字が大きい方がより耐震性能が高いものになります。

耐震等級1は、前回のブログで説明した『新耐震設計基準』と呼ばれる、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たす建物となります。
極めて稀に発生する地震に対して倒壊・崩壊せず、人命安全確保が図られるレベルとされ、数百年に一度程度の地震(震度6~7程度:阪神・淡路大震災相当の揺れ)に対して倒壊や崩壊しない、数十年に一度発生する地震(震度5程度)に対して損傷しない程度、とされています。震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」が、ある一定の損傷を受けることはある、という点に注意が必要です。
人命安全確保とは、「避難する時間は確保しますよ」という意味があり、一度大きな揺れを受け、大きく損傷した建物は、再び大きな揺れが起こる前に避難が必要です。そのまま住み続けることは難しいので、大規模な修繕や建替えが必要となる可能性が高いでしょう。
(静岡県では独自の基準により「静岡県地震地域係数」を定めていますので、耐震等級1でも全国一律の基準よりは、耐震性能は高くなっています。)

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震強度です。
「長期優良住宅」の認定には耐震等級2以上が条件となります。
災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は耐震等級2以上で建てられています。

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震強度となります。
「住宅性能表示制度」で定められた耐震性の中でも最上位レベルとなります。一度大きな地震を受けてもダメージが少なく、その後も住み続けられるうえに、大きな余震が来ても安全です。震度7の揺れが2回連続して起こった熊本地震において、耐震等級3の住宅は2回とも耐えていたということが専門家の調査によって明らかになっています。
消防署・警察署の多くは耐震等級3で建てられています。

いかがでしたか?耐震等級について簡単に説明させていただきました。

耐震等級については皆さんが関心があることだと思います。

安心・安全のためにお役立てください。